弥彦神社(新潟県・西蒲原郡 弥彦村)

新潟に来たので弥彦神社へおまいりします、
とりあえず直近の駅である弥彦駅に到着しました。
電車の本数は少ないので乗り間違いには注意です。

弥彦神社は弥彦駅から徒歩で1キロ弱の位置にございます、
早歩きでレッツラゴーですぜ。

鳥居が見えてきましたね。

歩いて10分ほどで一の鳥居に到着しました。
弥彦神社は新潟県西蒲原郡弥彦村に鎮座する、越後国一宮として古くから信仰を集める格式高い神社です。主祭神は天照大神の曾孫である天香山命(あめのかごやまのみこと)で、越後開拓の祖神として「おやひこさま」と親しまれています。創建は紀元前392年と伝えられ、弥彦山(標高634m)を神体山として祀る自然崇拝の形を残す神社です。
境内は豊かな鎮守の森に囲まれ、荘厳な社殿が並びます。明治45年の火災で焼失後、大正5年に再建され、平成13年には本殿の屋根葺き替えなどの改修が行われました。弥彦山頂には奥宮である御神廟があり、天香山命と妃神・妻戸大神(熟穂屋姫命)が祀られています。縁結びや勝負運のご利益があるとされ、パワースポットとしても人気です。
年間を通じて多くの祭事が行われ、特に2月2日の例祭や7月の燈籠神事は有名。燈籠神事では花燈籠や神輿が村内を練り歩き、舞楽が奉納されるなど、伝統文化が色濃く残っています。また、宝物館には重要文化財の「志田大太刀」などが展示され、源義家や上杉謙信にゆかりの武具も所蔵されています。
アクセスはJR弥彦駅から徒歩約15分。周辺には弥彦温泉や弥彦公園など観光スポットも多く、初詣や紅葉の季節には多くの参拝者で賑わいます。弥彦神社は、歴史・自然・文化が融合した新潟県屈指の神社です。
AI情報(裏とってません)
なるほどね。

境内には川が流れております。
ここから川沿いの道を上流に向けて上っていくと
「弥彦山ロープウェイ」がございます。
色々と話題のパノラマタワーやクライミングカーに乗れるのですが、
今回は時間の都合で見送ります。

おやこれは、何ですかね。

日本に二基しか現存しない石油蒸留釜だそうです。

手水舎がございます。

二の鳥居ですね。

神門が見えてまいりました。


狛犬も個性がありますね。

拝殿に到着しました、
奈良の大神神社に似てますね、山もありますし。
周囲もだいぶ雪が残っております。
弥彦神社
御祭神
伊夜日子大神(いやひこのおおかみ)

おまいり済ませて帰ります、
また近くに寄ったら伺いましょう。
弥彦神社
・新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
・JR弥彦線「弥彦駅」から徒歩10分。
・越後一宮 彌彦神社(外部リンク)