石上神宮(奈良県・天理市)

天理駅から自転車を借りて数十分、
石上神宮(いそのかみじんぐう)に到着。

駅からはだいぶ離れておりまして、
歩いて来たら二時間はかかりますね。

しばらく進むと大鳥居。

布都御魂大神。

廻廊が見えてまいりました。

重要文化財の楼門です。
「萬古猶新(ばんこゆうしん)」と書かれているそうです。

国宝の拝殿に到着、
現存する最古の拝殿だそうです。

石上神宮
御祭神
布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)
布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)
布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)

巫女キャラクターの暦花蓮(こよみかれん)ちゃんだって、
日本文化や神事を伝えるキャラクターとして誕生。

石上神宮の名物はニワトリ、
いろいろ種類も居たけど交配して雑種になってるそうです。

神の使いのニワトリ達ですね。

今回も良いおまいりができました、
また近くに寄ったら伺いましょう。

石上神宮
・奈良県天理市布留町384
・「天理駅」から徒歩2時間。
石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|(外部リンク)

[ おまいり津々浦々 ]に戻る