羽田大勝軒(東京都・大田区)

池袋まで行かなくてもつけ麺が食べられる時代、
やっぱ大勝軒すね。
大勝軒の歴史とエピソード
「大勝軒」は、日本のラーメン文化において特別な存在であり、特に「つけ麺」の発祥の店として知られています。その歴史は昭和23年(1948年)、荻窪の「丸長」という中華そば店に端を発します。「丸長」は、日本そばの技法を取り入れた独自のラーメンを提供し、その創業メンバーの一人である坂口正安氏が、後に「大勝軒」を立ち上げることになります。
昭和26年(1951年)、坂口氏は中野に「大勝軒」を開店しました。この店名には「大きく軒並みに勝る」という願いが込められていました。坂口氏は、弟のようにかわいがっていた山岸一雄氏を「栄楽」で修行させた後、店長として中野の「大勝軒」を任せました。
つけ麺誕生の瞬間
「つけ麺」の原型は、戦後の食料難の時代に「まかない」として誕生しました。冷たい麺を温かいスープにつけて食べるスタイルは、そばの「もりそば」から着想を得たものでした。ある日、山岸氏が厨房で「つけそば」を食べているのを見た常連客が「うまそうじゃないか」と興味を示し、試しに提供したところ評判が良かったため、商品化に向けた研究が始まりました。
昭和30年(1955年)、ついに「特製もりそば」としてメニューに登場。これが現在の「つけ麺」の原型となり、口コミで評判を呼び、人気メニューへと成長しました。
東池袋大勝軒の誕生と発展
昭和36年(1961年)、山岸氏は独立し、東池袋に「大勝軒」を開店しました。この店は「特製もりそば」を看板メニューとし、全国的な知名度を獲得。行列の絶えない人気店となり、「つけ麺ブーム」を牽引しました。
その後、山岸氏は多くの弟子を育て、「暖簾分け」によって全国に「大勝軒」の味を広めました。約20年間で100店以上が誕生し、さらに弟子たちが育てた店を含めると200店を超えるほどになりました。
平成19年(2007年)、東池袋の再開発により「東池袋大勝軒」は惜しまれつつ閉店。しかし、その味と精神は弟子たちによって受け継がれ、現在も多くの「大勝軒」が全国で営業を続けています。
「大勝軒」は、単なるラーメン店ではなく、日本のラーメン文化を形作る重要な存在として、今もなお多くの人々に愛され続けています。つけ麺の誕生秘話や、山岸氏の情熱が詰まった歴史を知ることで、一杯のラーメンが持つ奥深さを感じることができるでしょう。
AI情報(裏とってません)
へえ、そうなんだ。知らなかったな。
山岸さんの弟子同士で揉めてるのは知ってたが。

でかいタッチパネルで注文できます、
これってリースなのかなって思ったり。

当店のつけダレは、リンゴ酢の甘酸っぱさが特徴です。
お好みにより、豆板醤、にんにくを加えてお召し上がりください。

「もりチャーシュー」到着しました。

麺とチャーシュー。

そしてつけダレ。
この甘さが個人的には大好きですね。
そういうわけで、ごちそうさまでした。
また近くに寄ったら伺いましょう。
羽田大勝軒
・東京都大田区羽田空港3-3-2
・羽田空港 国内線 第1旅客ターミナル 2階
・元祖つけ麺 東池袋大勝軒 オフィシャルサイト | YAMAGISHI JIRUSHI TAI-SHO-KEN(外部リンク)
■ 恋するグルメ・関東地方 ■
・湧水茶屋 一休(茨城県・鹿嶋市) 2024年
・なか卯(栃木県・宇都宮市) 2025年
・典満餃子(栃木県・宇都宮市) 2025年
・スパゲッティー専科 はらっぱ(群馬県・高崎市) 2025年
・ぎょうざの満州(埼玉県・所沢市) 2024年
・松屋(千葉県・成田市) 2024年
・名代 富士そば(東京都・千代田区) 2025年
・ケンタッキーフライドチキン(東京都・千代田区) 2008年
・ミスターデンジャー(東京都・墨田区) 2019年
・羽田大勝軒(東京都・大田区) 2025年
・元祖寿司(東京都・中野区) 2025年
・中華そば 青葉(東京都・中野区) 2025年
・デイリーチコ(東京都・中野区) 2025年
・デイリーチコ(東京都・中野区) 2019年
・デイリーチコ(東京都・中野区) 2016年
・コッペ田島(東京都・港区) 2024年
・麺や はぐれ雲(東京都・品川区) 2019年
・ステーキハウスリベラ(東京都・目黒区) 2019年
・ステーキハウスリベラ(東京都・目黒区) 2008年
・麺ジャラスK(東京都・世田谷区) 2023年
・和菓子処 餅萬(東京都・東村山市) 2024年
・新横浜ラーメン博物館(神奈川県・横浜市 港北区) 2008年