大神神社(奈良県・桜井市)

今回は大神神社(おおみわじんじゃ)へおまいりします。
三輪駅から西に出てすぐ右折で参道に入れますが、
せっかくなので日本有数の大きさの鳥居をくぐっておまいりしましょう、
500mほど西の大鳥居に向かいます。

参道には定番のコロッケ屋、
コロッケのコロモにそうめんが使われているってさ、
割れて売れないそうめんだと思います。
せっかくなので買ってみるか。

揚げたそうめんバリッバリ、
コロモを噛むと小麦粉感があふれます。
正直わざわざコロッケに入れるほどでもないけど、
そうめんは三輪の特産物ですし、廃棄するよりいいのかも。

大鳥居に到着、大きいですね。

参道も活気がありますがユリの根が売られてる、
食べられるんですかね?店主が居ないので聞けない。

社号標も立派でございます。

二の鳥居。

参道が続きます。

観光地と化した神社あたりは外国人が多すぎるので、
ソレを避けてこちらにおまいりに来た部分もなくはないが、
それなりに外国人は居ますね。

祓戸神社が混むのを見るのも久々です。

拝殿前の石段を昇ります。

大神神社の拝殿に到着しました、
本殿はなく拝殿奥の三ツ鳥居を通して御神体である三輪山を拝します。

大神神社
御祭神

大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
配神
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)

となえことば。

狭井神社(さいじんじゃ)にまいりました。
こちらの右手から三輪山の登拝が可能です。

こちらは「狭井大神(さゐのおほかみ)荒魂(あらみたま)守給(まもりたま)へ導給(みちびきたま)へ」と唱えるそうな。

薬井戸は万病に効くという薬水が湧き出る井戸との事です、
いわゆる御神水ですね。

ありがたい湧き水、がぶ飲み。
三輪の神のちからが!うおおおお!
 

巳の神杉

 

メッセージ頂いて帰ります、
また近くに寄ったらおまいりしましょう。

大神神社
・奈良県桜井市三輪1422
・JR桜井線「三輪駅」から徒歩5分。
【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)(外部リンク)

[ おまいり津々浦々 ]に戻る