桂浜水族館(高知県・高知市)

高知に来たなら桂浜水族館だな、
クセのあるTwitterでお馴染みの水族館だぜ。

さっそくクセのあるイベントしているな。
たぶんファンならたまらない企画。

テナガエビが居るな。

そうか、高知だからトサキンの産地って事か。

規模は小さいながら独特の雰囲気があっていいですね。

小さ目の水族館はアカメを推しがちなのかな、
レアな魚と言えなくはないですが。

金色のイサキ展示中。
養殖業者からの提供みたいですね。

謎の企画コーナーもありますねえ、
怪しくて良いと思います。

全国どこにでも展示されがちのチンアナゴ。
まんなかに居るのはマガキガイかしらね。

小さめの大水槽には大型の魚も展示されておりますよ。

そして川魚も展示ございます。

そしてサンゴ礁の魚も展示されております。
クマノミも子供ウケよいからね、「ニモ!ニモ!」。

沖縄の人としては水族館より魚市場で見ることが多いセミエビ。
とはいえセミエビは高いから食べたことないわい。

チリメンナガクビガメ。

外のプールエリアにはウミガメも居るよ。

海獣も居るわけです。

ショーは廃止されたそうですが、
純粋に予算の都合な気がしなくもないです。

大量の金魚に癒されようぜ。

ペンギンも定番ですわね。

カワウソもたくさんいます、
ここから神戸の水族館に行った子も多いですね。
ていうか臭いがかなりキツい、
カワイイだけじゃない現実が見えて良いと思います。

カビパラも居るよ、いちおう水族っちゃ水族、
水辺の生き物ですね。

パーラーで食事をとって水族館運営の支援をするか、
せっかくだから何か変なメニューはないかな。

ばぶれもんアイス。
アイスクリンに「ゆず」トッピングはさておき、
「かつお節」ってどうよ?

浦戸ごはん。
そうそう、そういうのでいいの。

ばぶれもんアイスも念のため食べましたが、
予想通りというか、何故にカツオかけた?
高知の特産物って事だろうけどさ。

そして浦戸ごはん。

うん、浦戸ごはん、いいんじゃない?
地味っちゃ地味ですが地域性を感じるから良いです。

小さいなりに工夫が見えて面白い水族館でしたね、
また近くに寄ったら伺いましょう。

桂浜水族館
・高知県高知市浦戸
・「桂浜」バス停から徒歩5分。
桂浜水族館(外部リンク)

[ 水族館に参る ]に戻る