上越市役所(新潟県)

「上越まで行く理由って?そりゃ住民票を取るためだろ?」
そういうわけで上越市役所に向かいましょうか。
新潟市から上越市までは直線距離で111キロほどの結構な距離があります、
そういうわけで朝も早くから新潟駅に向かいます。
新潟駅から新幹線で現地近くに向かえなくもないですが、
新潟駅の新幹線は「上越新幹線」、
上越市役所の最寄りは「北陸新幹線」と別路線です。
途中の乗り換えの待ち時間や手間を考えると、
始発の普通列車で向かった方が早いっていうアレです。

昨晩あたりは雨でしたが気温の低さで雪になっております、
沖縄の人間からしたら雪はちょっとしたエンタテインメント。

馴染みのない路線図と運賃表を見るのは楽しいですな。
・新潟駅から信越本線に乗って長岡で乗り換え。
・長岡から日本海側を通って直江津で乗り換え。
・直江津から妙高はねうまラインで春日山下車。
・春日山から歩いて上越市役所へ到着予定。
何事もなければ役所が始まったあたりに到着予定、
前週は大雪とかで大変だったそうだが、さてさて。

まずは始発の5時14分、
新潟発・長岡行きの普通列車。

長岡駅に到着し6時39分、
長岡発・直江津行きに乗車。

雪降る日本海の荒れた海の風景を楽しんで直江津に到着、
えちごトキめき鉄道・妙高はねうまラインに乗り換え春日山駅に向かいます。

春日山駅で下車、線路下をくぐって上越市役所へ向かいます、
雪が結構積もっておりますが転ばないよう慎重に行くぜ。

上越市役所に到着しました、
なかなかの雪景色じゃのう。
上越市(じょうえつし)は新潟県南西部に位置する都市で、日本海に面し、山々に囲まれた自然豊かな地域です。面積は約974㎢と広大で、人口は約17万人(2025年時点)2。2005年に周辺13町村と合併し、現在の市域が形成されました。
歴史的には、戦国武将・上杉謙信の居城「春日山城」があることで知られ、江戸時代には高田藩が置かれた城下町として栄えました。高田城址公園の桜は「日本三大夜桜」のひとつに数えられ、春には多くの観光客が訪れます。
地形は平野部・山間部・海岸部と変化に富み、関川や保倉川が流れる高田平野を中心に、米山山地や頸城山地が広がります。海岸線には砂丘や湖沼群が点在し、佐渡弥彦米山国定公園などの自然公園も多く、美しい景観に恵まれています。
気候は典型的な日本海型で、冬季には豪雪地帯となり、積雪量は全国トップクラス。市内の高田地区では過去に最深積雪377cmを記録したこともあります。
交通面では、北陸新幹線の上越妙高駅を中心に、直江津港や高速道路網が整備され、首都圏や関西方面へのアクセスも良好。鉄道ではJR信越本線やえちごトキめき鉄道が利用できます。
産業は農業と工業が中心で、稲作が盛ん。直江津港周辺には工業団地が広がり、製造業も発展しています。また、発酵文化が根づいており、味噌や醤油、日本海の海の幸など食文化も豊かです。
観光資源も多く、春日山城跡や高田城址公園、上越市立水族博物館「うみがたり」などが人気。「日本のスキー発祥の地」としても知られ、冬季レジャーも充実しています。
上越市は、歴史・自然・文化・交通のバランスが取れた魅力的な地方都市であり、住むにも訪れるにも心地よいまちです。
AI情報(裏とってません)
ほほお、なるほどね。

さて市民課はどこですかね。

上越市役所の市民課に到着しました、
さあ出してもらおうか。

住民票が発行されました。
350円は全国的に見るとなかなかの値段だぜ?

用紙中央には透かしが入っております。

・「JOETSU JOETSU」柄の改ざん防止用紙。
・右下には上越市長、中川幹太。

市役所の売店に行ったら米菓が多いあたりが新潟ですわい。
コンビニもそうでしたがやたら米菓が売られてて、さすが米どころ。

上越市役所のパネルが達筆で読みづらいアレです。

ふたたび春日山駅に到着。

えちごトキめき鉄道の路線図はこんな感じなのね、
そして次の土地へ向かいます。
今回も、なかなか良い住民票をゲットできたぜ、
さて、次はどんな住民票に出会えるかな?
上越市で住民票を手にいれた
RESULT
新潟県 1/30(3%)
コンプリートまで残り29
上越市役所
・新潟県上越市木田1丁目1-3
・妙高はねうまライン「春日山駅」から徒歩5分。
・上越市ホームページ トップページ(外部リンク)