枚岡神社(大阪府・東大阪市)

枚岡駅を出てすぐ枚岡神社の石段があります、
アクセス抜群の立地です。

石段を上った先、道を挟んで枚岡神社へ向かう鳥居があります。
枚岡神社は大阪府東大阪市出雲井町に鎮座する、河内国一之宮として古代より崇敬を集める由緒ある神社です。創建は神武天皇即位前3年と伝えられ、神武東征の際に国土平定を祈願して天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売御神(ひめみかみ)の二柱を神津嶽に祀ったのが始まりとされます。後に白雉元年(650年)に現在地へ遷座されました。
主祭神は天児屋根命で、祝詞の神・祭祀の祖神として知られ、藤原氏の祖神でもあります。比売御神はその妃神で、良妻賢母の象徴とされます。さらに奈良の春日大社創建に際し、当社から分霊されたことから「元春日」とも称され、後に春日大社から経津主命(ふつぬしのみこと)と武甕槌命(たけみかづちのみこと)を迎えて四柱を祀る体制となりました。
本殿は春日造4棟からなり、文政9年(1826年)に造営された建物は東大阪市指定文化財です。境内は生駒山の西麓に広がり、神津嶽本宮や枚岡梅林など自然豊かな神域が広がります。特に梅林は「かおり風景百選」にも選ばれ、春には多くの参拝者で賑わいます。
年間行事も豊富で、2月1日の例祭、10月の秋郷祭では布団太鼓が練り歩き、地域最大級の祭りとして知られます。また、1月11日の粥占神事(大阪府選択無形民俗文化財)や12月23日の注連縄掛神事(お笑い神事)(東大阪市指定無形民俗文化財)など、古式ゆかしい神事が今も受け継がれています。
アクセスは近鉄奈良線「枚岡駅」から徒歩すぐ。枚岡神社は、歴史・文化・自然が融合した、東大阪市を代表する神社です。
AI情報(裏とってません)
ほほう、なるほどね。

ご由緒はこちら。

参道を進むと再び石段です。

拝殿に到着しました。
拝殿内で結婚式やってたので
今回は脇のほうにまわりました。
枚岡神社
御祭神
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
比売御神(ひめみかみ)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)

境内がハイキングコースにつながっているので、
景色も楽しむことができます。
あたりも暗くなってきたので帰りましょう。

おや、遠くに見えるアレは何かな。

あべのハルカスかもしれないな、
場所を替えたら通天閣も見えるかもしれない。
今回も良いおまいりができました、
また近くに寄ったら伺いましょう。
枚岡神社
・大阪府東大阪市出雲井町7-16
・近鉄奈良線「枚岡駅」からすぐそこ。
・枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)(外部リンク)