天安河原(宮崎県・西臼杵郡 高千穂町)

さて本日は天安河原へおまいりに。
「岩戸」バス停を下車したら道沿いに北へ向かいますよ。
宮崎県高千穂町にある天安河原(あまのやすかわら)は、日本神話に登場する神秘的な洞窟で、古来より「神々が集った場所」として知られています。天岩戸神社西本宮から岩戸川沿いに徒歩約10分の場所に位置し、自然に囲まれた静寂な空間が広がっています。
この地は、太陽神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸にお隠れになり、世界が闇に包まれた際、八百万(やおよろず)の神々が集まり、どうすれば再び光を取り戻せるかを話し合ったとされる伝説の舞台です。そのため、天安河原は「神議(かみはかり)の場」とも呼ばれ、別名「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」としても知られています。
洞窟内には、訪れた人々が願いを込めて積み上げた無数の石があり、その光景は幻想的で、まるで神々の気配を感じさせるような雰囲気を醸し出しています。石を積むことで願いが叶うと信じられており、今では多くの参拝者が訪れるパワースポットとなっています。
周辺には自然豊かな遊歩道が整備されており、途中には「太鼓橋」と呼ばれる小さな橋もあります。足元が滑りやすい箇所もあるため、訪れる際は歩きやすい靴がおすすめです。また、天岩戸神社とあわせて巡ることで、神話の世界をより深く体感することができます。
天安河原は、神話と自然が融合した神聖な場所であり、訪れる人々に静かな感動と癒しを与えてくれる特別なスポットです。神々の物語に思いを馳せながら、心を整えるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
AI情報(裏とってません)
歴史ある神話の地でございますね。

しばらく行きますと天安河原の入口があります。
ここから徒歩で谷底へ向かいますよ。

今日は雨降ってますからね、
転ばないよう気を付けて降りてゆきましょう。

橋を渡って対岸へ向かいます。

洞窟内にお社がございますよ。

ご由緒。

なんかもう人がいっぱいです。
天安河原宮
御祭神
思兼神(おもいかねのかみ)
八百萬神(やおよろずのかみ)

観光地になっちゃうのも考えものですね。
それでは気を付けて戻りましょう。
天安河原
・宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
・「岩戸」バス停から徒歩15分。













