新宮町役場(福岡県)

「新宮まで行く理由って?そりゃ住民票を取るためだろ?」
そういうわけで通りすがりの新宮町役場へ向かう。
福岡にも新宮があるとは、ここにはどういう歴史があるのやら。
福岡県糟屋郡に位置する新宮町(しんぐうまち)は、福岡市の東隣に広がる人口約3万3千人の町で、福岡都市圏の一部として発展を続けています。面積は18.93平方キロメートルと比較的コンパクトながら、海と山に囲まれた自然豊かな環境と都市的利便性を兼ね備えた地域です。
町の北西部は玄界灘に面し、相島(あいのしま)という離島を有しています。相島は「猫の島」としても知られ、観光地として人気があります。また、南東部には立花山がそびえ、ハイキングや自然観察の場として親しまれています。玄界灘沿岸は玄海国定公園に指定されており、風光明媚な景観が広がります。
新宮町は古代から人々が暮らしていた歴史ある地域で、夜臼遺跡などの考古学的遺産も残されています。1955年に町制が施行され、現在の新宮町が誕生しました。近年では新宮中央駅周辺の再開発や宅地造成が進み、人口が急増。2015年には全国の市町村で最も高い人口増加率(22.9%)を記録しました。
交通の便も良く、JR鹿児島本線や国道3号線が町を通り、福岡市中心部へのアクセスが容易です。町内にはIKEA福岡新宮店や大型ホームセンターが立ち並び、商業施設も充実しています。産業面では製造業や卸・小売業が盛んで、地域経済を支えています。
教育・福祉面でも整備が進んでおり、子育て支援や高齢者福祉にも力を入れています。移住・定住支援制度も充実しており、快適な暮らしを求める人々にとって魅力的な選択肢となっています。
新宮町は、都市の利便性と自然の豊かさ、そして歴史と文化が調和した、住みやすく活気ある町です。
AI情報(裏とってません)
ほほう、なるほどね。

遂にやってきたぜ!

地元の武将を大河ドラマにしてほしいあるある、
立花宗茂とは誰ですか。
立花宗茂(たちばな むねしげ、1567年-1643年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将・大名で、「戦国最強の武将の一人」とも評される人物です。父は高橋紹運、母は立花道雪の娘で、立花家に婿養子として入り、若くして家督を継ぎました。
豊臣秀吉に仕えてその軍功を認められ、九州征伐や朝鮮出兵などで活躍。特に文禄・慶長の役では抜群の戦闘力を示し、朝鮮で「鬼」と恐れられるほどの猛将ぶりを発揮しました。冷静で果敢な指揮ぶりと、配下の武士たちとの厚い信頼関係も彼の強みでした。
しかし、関ヶ原の戦いでは西軍に与したため、敗戦後は所領を没収されて浪人となります。にもかかわらず、その後の徳川家康とのやり取りでは誠実な人柄が評価され、特別な計らいで旧領の柳川藩を回復するという異例の待遇を受けました。この「一度改易された大名が旧領を回復した」例は極めて稀で、宗茂の人格と能力の高さを物語るエピソードです。
晩年は徳川政権下で柳川藩主として内政にも力を注ぎ、文化・教育の発展にも尽力。剣術や兵法にも優れ、文武に秀でた名将として評価され続けています。その清廉で高潔な人物像と、生涯にわたる忠誠心は、今も多くの人々の尊敬を集めています。
AI情報(裏とってません)
ほほう、なるほどね。

さあ、出してもらおうか。

住民票が交付されました。
・シンプルな柄のデザイン。
・「SHINGU」柄の改ざん防止用紙。

・左下に町章らしきもの。

・透かしも町章らしきもの。

今回の住民票は
4万JUP(住民票うきうきポイント)といったところか。
今回も、なかなか良い住民票をゲットできたぜ、
さて、次はどんな住民票に出会えるかな?
新宮町で住民票を手にいれた
RESULT
福岡県 6/60(10%)
コンプリートまで残り25
新宮町役場(福岡県)
・福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜1丁目1-1
・「特別支援学校前」バス停から徒歩5分。
・ホーム/新宮町(外部リンク)