住吉神社(福岡県・福岡市 博多区)

福岡市博多区に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)は、全国に約2,000社以上ある住吉神社の中でも最古とされ、「日本第一住吉宮」とも称される由緒正しい神社です。筑前国一宮として古くから崇敬を集め、航海安全・厄除け・心身清浄の神として広く信仰されています。
主祭神は住吉三神――底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)で、これに天照皇大神と神功皇后を加えた五柱を「住吉五所大神」と総称します。『古事記』によれば、住吉三神は伊奘諾尊が禊を行った際に誕生した神々であり、穢れを祓い清める力を持つとされます。また「筒」の語には星の意味があるとも言われ、古代より航海の守護神としても厚く信仰されてきました。
創建は約1,800年前と伝えられ、神功皇后の三韓征伐に際して住吉神の神託を受けたことが縁起に記されています。社殿は「住吉造」と呼ばれる日本最古の神社建築様式で、直線的な切妻屋根や丹塗りの柱などが特徴的。この様式は国の重要文化財に指定されており、25年ごとに御遷宮が行われています。
境内は約8,000坪の広さを誇り、御神木の「一夜松」や古代力士像、のぞき稲荷など見どころも豊富。春の御田祭、夏の名越大祭、秋の相撲会大祭、冬の追儺祭(鬼すべ・鷽替え)など、四季折々の祭事も盛んで、地域の文化と深く結びついています。
博多駅から徒歩圏内というアクセスの良さもあり、観光客や地元の人々に親しまれるパワースポットです。心身を清め、災厄を祓う神々の力に触れられる場所として、訪れる価値のある神社です2。
AI情報(裏とってません)










住吉神社
・福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
・「住吉」バス停からすぐそこ。
・【公式】福岡 (博多) の筑前國一之宮 住吉神社 | 福岡市博多区にある筑前國一之宮 住吉神社の公式サイト。古くから地域の方々に「すみよしさん」と親しまれてきた当神社の神前結婚式、各種祈願、季節ごとの祭事などをご紹介します。(外部リンク)